2021年10月04日

「あおもり海辺の花紀行」 その1 プロローグ 写真・文 山内 正行(編集者/青森市在住)

2014.7.17高野崎.jpg

 日本列島・本州最北端の青森県は、三方を海に囲まれています。その海岸線総延長は約790q、うち手つかずの海岸、いわゆる“自然海岸”はその35%にあたり、多くの景勝地が存在します。

太平洋側では三陸復興国立公園の種差海岸、下北半島では尻屋崎や仏ヶ浦、陸奥湾では夏泊半島、津軽半島では高野崎や龍飛崎・小泊、日本海では西海岸が主なところです。

 同時にこういう“自然海岸”の貴重性で忘れてならないのは、天然が保たれているだけに植物生態系が豊かなことです。

 草本類の植物種数が多く、特有の海浜植物が生育します。

 低い気温等が関係しているのか、通常は山岳部でしか見られない植物が海抜数メートルの海岸部で確認できたりもします。

 群落も醍醐味で、花が群れ咲く様は、海の青さに花の色が冴えて、筆者には山で見るよりロマンチックに映ります。

 青森県の海辺に咲く花々を6年ほど取材して1冊(『あおもり海辺の花紀行』(山内正行著・泰斗舎刊・定価1200円=税別)にまとめてもいます。

 本ブログでは、花々はもとより海辺に建つ文学碑にも少し触れていくほか、筆者おすすめの立ち寄りスポットも紹介してまいります。

 切に願うのは、この海岸部も含めた青森県全体の自然の保護・保全です。ここに暮らす私たちの手で守っていきたいものです。


写真:津軽半島高野崎。ハマナシ(浜梨)、カセンソウ(歌仙草)の花の向こうに見える赤い「潮騒橋」(しおさいばし)と「渚橋」(なぎさばし) 7月中旬撮影


"Aomori Seaside Flower Guide Part 1: Prologue Photographs and text by Masayuki Yamauchi (editor, based in Aomori City)

 Aomori Prefecture, the northernmost prefecture in the Japanese archipelago of Honshu, is surrounded by the sea on three sides. Aomori Prefecture, the northernmost prefecture in the Japanese archipelago of Honshu, is surrounded by the sea on three sides, with a total coastline of approximately 790 km, of which 35% is unspoiled coastline, or "natural coast," with many scenic spots.
The main scenic spots are Tanesaki Coast in the Sanriku Fukko National Park in the Pacific Ocean, Shiriyazaki and Hotokegaura in the Shimokita Peninsula, Natsudomari Peninsula in Mutsu Bay, Takanozaki, Tappizaki and Kodomari in the Tsugaru Peninsula, and the West Coast in the Sea of Japan.
 At the same time, we should not forget that the preciousness of these "natural coasts" is that they are rich in plant ecosystems because they are kept natural.
There are a large number of herbaceous plant species, and unique beach plants grow here.
Perhaps due to the low temperatures and other factors, some plants that are normally found only in mountainous areas can be found on the coast, just a few meters above sea level.
To me, the sight of flowers blooming in clusters is more romantic than seeing them in the mountains, as their colors stand out against the blue of the sea.
 I have been covering the flowers that bloom along the seashore of Aomori Prefecture for about six years, and have published a book ("Aomori Seashore Flower Travel" by Masayuki Yamauchi, published by Taitosha, price 1,200 yen (excluding tax)).
In this blog, I will introduce not only flowers, but also literary monuments along the seashore, as well as places to stop by that I recommend.
 My sincere wish is to protect and preserve the nature of Aomori Prefecture as a whole, including this coastal area. I sincerely hope that those of us who live here can help protect it.

Photo: Takanozaki, Tsugaru Peninsula. The red "Shiosai-bashi" and "Nagisa-bashi" bridges can be seen beyond the flowers of "Hamanashi" and "Kasenso".


posted by うとう有詩 at 10:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月01日

写真エッセイ─あおもり心象百景 その1 岩木山─T 故郷の山 写真・文 山内 正行(編集者/青森市在住) 


@弘前市清野袋で車中から(11月初旬).jpg

 よく仕事を一緒にさせていただいた漫画家の先生を、津軽に案内する機会があった。

 その道すがら先生は、岩木山を初めて目にして、

「いい形の山だねえ。ほんとうに山らしい山だよ」

 と、言っていた。

先生は、山の象形文字そのままの山容だとおっしゃるのである。

 弘前市出身の筆者にとっては、故郷の山である。

 今は、青森市に住んでいるが、弘前へ行く機会は多く、そのたびに先生の「いい形の山だねえ」の言葉が思い出され、まったくその通りだよなと、改めてその山容に見惚れるのである。

 太宰治は、小説『津軽』に、岩木山のことを、こう書いている。

─「や! 富士山。いいなあ」と私は叫んだ。富士ではなかった。津軽富士と呼ばれている一千六百二十五メートルの岩木山が、満目の水田の尽きるところに、ふわりと浮んでいる。したたるほど真蒼で、富士山よりもっと女らしく、十二単衣の裾を、銀杏の葉をさかさに立てたようにぱらりとひらいて左右の均斉も正しく、静かに青空に浮かんでいる。決して高い山ではないが、けれども、なかなか、透きとおるくらいに嬋娟たる美女なのである。─

 これは、自身の故郷、金木から見た岩木山のことである。おそらく太宰の岩木山に対する偽らざる心象風景なのだろうと思う。

 筆者は、車の運転中に仰ぎ見る岩木山を前にして、たまにぐっとくることがある。

 例えば、青森市から国道7号を走って浪岡下十川辺り。

 真正面に鎮座する岩木山が、こちらをその懐に包み込むが如く、優しく迎えてくれる。

 すっきりと晴れわたった日は、蒼天を衝くその神々しさが胸に迫り来て、ついつぶやいてしまうのである。

「なんぼ、いばな」

 と、津軽の魂が……。


写真:上から弘前市清野袋で車中から(11月初旬)/弘前市五代(8月下旬)/弘前市「城西大橋」

A弘前市五代(8月下旬).jpg

B弘前市「城西大橋」.jpg

Photo Essay - One Hundred Images of Aomori Part 1

Photographs and text by Masayuki Yamauchi (editor, based in Aomori City)


Mt. Iwaki I: The Mountain of My Hometown


 I had an opportunity to take a manga artist, with whom I often worked, to Tsugaru.

 On the way there, the teacher saw Mt.

"It's a nice shaped mountain. It's really a mountain like a mountain.

 He said.

He said that the shape of the mountain was just like the hieroglyphs.

 For me, a native of Hirosaki City, this is the mountain of my hometown.

 Although I live in Aomori City now, I have many opportunities to visit Hirosaki, and every time I do, I remember my teacher's words, "It's a nice shaped mountain.

 Osamu Dazai wrote about Mt. Iwaki in his novel "Tsugaru" as follows.

"Tëm! Mt. Fuji. I love it!" I exclaimed. It was not Fuji. Iwaki, the 1625-meter-high mountain known as Tsugaru Fuji, floated softly above the end of the rice paddies. It is so blue that it drips, more feminine than Mt. It is not a tall mountain, but it is a beautiful woman who is able to make the flowers bloom. She is a beautiful woman.

 This refers to Mt. Iwaki as seen from his own hometown, Kanagi. I think this is probably Dazai's untrue mental image of Mt. Iwaki.

 When I look up at Mt. Iwaki in front of me while driving my car, I sometimes feel a pang.

 For example, around Namioka Shimotogawa on Route 7 from Aomori City.

 Mt. Iwaki, which sits directly in front of us, welcomes us as gently as if it were wrapping us in its bosom.

 On a clear, sunny day, the divinity of the blue sky comes close to my heart, and I can't help but murmur.

"What's up, baby?

 and the spirit of Tsugaru is .......


Photo(from top to bottom):From the car in Kiyono-bukuro, Hirosaki City (early November)/A Godai, Hirosaki City (Late August)/B Jyosei-daibashi Bridge, Hirosaki City (early September)

posted by うとう有詩 at 14:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

おめでとう聖愛高校!夏の高校野球青森県大会優勝!!

 本日26日、青森市で行われた第103回全国高等学校野球選手権青森大会決勝で、弘前学院聖愛高校が青森山田高校を6─5で下し、2013年以来8年ぶり2回目の優勝を果たしました。
 弊社では前回の県大会優勝と甲子園出場を記念して同校硬式野球部監督の原田一範氏にインタビューした『弘前学園聖愛高校 原田一範物語 りんごっ子で日本一』(泰斗舎刊・A5判200頁・定価1300円=税別)を2014年3月に発行しております。
 本書は、原田監督の熱い情熱とユニークな人生、野球の素人集団から競合にまで育て上げた手腕、そしてなによりも“人間育成”にこだわる部員教育にスポットを当てた痛快な良著です。在庫がすくなくなっております、お早目のご一読をおすすめいた表紙写真_cs5.jpgします。

posted by うとう有詩 at 15:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。